球場へのアクセスと駐車場

車で移動するのが前提のエンゼルスタジアム

ロサンゼルスでは、電車やバスなどの公共交通機関が発達しておらず、車で移動することが前提となる。その分高速道路(フリーウェイ)が網の目のように張り巡らされており、フリーウェイを使いこなせば、効率的に移動できる。しかし一方で、朝夕の移動は渋滞との戦いになる。日本の高速道路のように渋滞情報があちこちに表示されているわけでもない。渋滞を避けるには渋滞するポイントと時間帯を経験上押さえることが第一である。

おおざっぱに言って、朝は7~9時、午後は3~7時が渋滞の激しい時間帯だ。午後は意外と早い時間に渋滞が始まることに注意して欲しい。午後7時を過ぎると急速に渋滞は収束する。

ちなみに携帯電話の地図表示はGoogleから渋滞情報を拾って表示してくれるのでカーナビ代わりになる。

スポンサーリンク

渋滞回避のアクセスルート

平日の場合、午後7時開始のナイトゲームが多く開催されるが、平日の夕方というのはLA/OCでは通勤ラッシュの時間帯であり、フリーウェイは激しく渋滞する。渋滞にハマってしまい、せっかく遠くから見に来たのに、試合開始に間に合わないということがないようにしたいものだ。

下のマップの赤い矢印は平日夕方のスタジアム付近の高速の渋滞予想である。ダウンタウン方面から来るにせよ(5番南行き)、トーランス方面から来るにせよ(22番東行き)、球場の近くでは渋滞が予想されるので、十分時間的余裕を持って出発してほしい。

逆に週末は球場近辺で渋滞が問題となることはほとんどないので、平日ほど気をつかわなくても大丈夫である。

管理人のウラ技
管理人の場合、IrvineのJohn Wayne Airport付近から球場に向かうことが多いのだが、まともなルートだと球場までずっと渋滞してしまう可能性大だ。そこで抜け道として、フリーウェイ55番から5番(北行き)に乗り換えずに、そのまま22番まで走り、22番(西行き)から5番(北行き)に乗るというルートを取る(上の地図の青線)。55番の北行きは早い時間から激しく渋滞するので有名だが、5番を過ぎると比較的流れている。そして22番(西行き)もそれほど混まないので、22番から5番(北行き)に乗り換えてすぐのState College Blvd.で降りると球場は目の前だ。

2018年4月3日(火)の午後6時頃、このルートでJohn Wayne Airport付近から球場までの時間を測った所、405番から55番へ合流してから22番に乗るまで15分かかり、結局約24分で到着した。ちなみに帰りはわずか12分ほどだった。

スポンサーリンク

どこに車を止めるか

下の写真を見ていただければわかるとおり、エンゼルスタジアムの周りは広大な駐車場になっていて、どんなに混雑してもほぼ全ての車を収容できる。パーキング料は1台あたり10ドル。ドジャースタジアムの15~40ドルに比べるとかなり安い。エントランスで駐車料金を払うと(現金とクレジットカードが使える)、駐車券をくれる。車を止めたら、車内のダッシュボード上など駐車券が外から見える位置に置いておく。

どこに車を止めるかはどのゲート(エントランス)から入るかによってある程度決まってくるが、例えば座席が1塁側スタンドになる場合は、南側のOrangewood Aveの入り口から入るといいだろう(地図の黄色線)。同様に3塁側スタンドの場合は西側のState College Blvd.から(地図のオレンジ色と緑色の線)、外野の場合は北側のKatella Aveから(地図の青色線)入場すると便利だ。

ゲートを入ったあとでは駐車場内を自由に移動できるわけではないので、(例えば、緑色の線から入った後、黄色のエリアへはブロックで仕切られているので移動できない)、あらかじめどのゲートから入るかを検討してほしい。

球場に最も近い位置は年間予約者の優先スペースで、一般車両はその外側に止めることになる。

Lexus Lot

エンゼルスはトヨタ系列のLexusと強力なスポンサー契約をしているため、Lexusに乗って来ると球場の正面入口の一番いい場所(地図上の赤いエリア)に停めることが出来る。もしLexusで来場することがあれば試してみてほしい。ただし早い者勝ちの限定100台である。

退出時の混雑を予想する

試合が終わると一斉に観客が帰るので、駐車場からいかにスムーズに出るかは入るときよりも深刻な問題である。

試合展開にもよるが、退出時の渋滞を避けるために7回くらいに帰る人もいるくらいだ。一方で、試合がもつれて終盤までエキサイティングな展開になればなるほど、試合終了時に一斉に退出が集中し、ゲート付近はレーンも入り乱れて大混雑する。最悪の場合車に乗り込んでからゲートを出るまで30分以上かかるときもある。

そのため駐車場に入ったら球場のなるべく近い位置に車を停めたくなるのは人情だが、それよりも帰る時にスムーズに退出できる場所に停めることを考えた方がいい。パーキングスペースと退出路の間はブロックで仕切られており、退出路への出口は限られている。そこに多くの車が殺到するので、なるべく退出路への出口付近に止めるのが理想だ。駐車場には係員がいて、入場してきた車は「ここへ停めろ」と誘導される。そこへ一度停めた後、周りを見渡して退出に便利な場所に移動させればいい。

また帰りに車に乗りこんだらバックしないですむ向きに停めることもセオリーだ。ちなみにアメリカでは日本と違いバックから駐車することは殆どない。皆頭から突っ込む。

なお、試合終了時には球場の周りの道路は警官が来てスムーズに退出できるように交通規制や交通整理が行われる。大きな道が一方通行になり、赤信号にかかわらず、警官が退出の車が通る時間を長くしてくれる。

Gene Autry Wayからの5番南行きに注意

退出時、Gene Autry Way(上地図で緑の矢印の道)からフリーウェイ5番の南行きはカープール・レーン(二人以上の乗客が乗っていれば走ることができるレーン)専用の入り口しかない。この先のカープールは一般レーンとブロックで完全に仕切られており、フリーウェイの55番を過ぎるまで(距離にして5マイルくらい)一般レーンに出られないので注意が必要だ。

カープールは一般レーンよりも流れているのが普通だが、試合後の5番南行きのカープールに関しては、Gene Autry Wayからの多くの車がこのレーンを使うことと、途中で一般レーンに戻れないという理由で、一般レーンは流れているのに、カープールが渋滞しているということがよくある。

なので私は5番に乗る時はGene Autry Wayではなく、State College Blvd.から(上地図のオレンジ色線)から乗るようにしている。

Uberを使いこなす

アメリカでレンタカー等を利用しない場合はUberが強力な助っ人になる。LA/OCには流しのタクシーはいないため、タクシーは電話等で呼び寄せる必要があるが、現在では多くの人がタクシーではなくUberを使う。目的地も事前に携帯アプリから指定できるし、チップも不要で料金も明確だ。支払いも事前登録したクレジットカードから引き落とされることになるので面倒がない。極論すれば英語など一言も話せなくてもUberなら利用できる。

球場に行く場合は、上地図の赤い字のLexsus Lot辺りで降ろしてくれる。一方、帰りはUberを手配したら、Gene Autry Way(上地図で緑の矢印の道の北側)にあるUber のサインを目指せばいい。運転手から何番の乗り場で待っているかテキストメッセージが送られてくるはずだ。

電車で行く

ロサンゼルスでは鉄道は自動車の補助的な役割しか担っていないので、路線や便数は極めて限られている。しかし、球場のすぐ脇にはMetrolink鉄道とAmtrak鉄道のAnaheim Stationがあるので、電車で球場に行くことも可能だ。 考えようによっては、例えばLAのダウンタウンからアナハイムへは電車で40分くらいで行けるので、渋滞の激しいLAでは自動車で行くよりもよっぽどスムーズだ。

ただMetrolinkは通勤客を運ぶことを目的としているため、朝夕のラッシュ時しか運行していないのが欠点で、また週末や祝日には運行していない路線もある。Amtrakは本数は少ないが、試合終了後に乗ることも可能。料金はMetrolinkは安く、Amtrakは高い。場合によってはこの二つを組み合わせて乗ることも考えるべきだろう。

試合終了後はエンゼルスファン向けの特別列車が運行される。試合終了から約30分後に出発することになっている。ただし、午後11時を過ぎてもまだゲームが終わらない場合でも、午後11時30分が最終列車になるので注意してほしい。

時刻表や料金は下記サイトで確認できる。

鉄道情報: Amtrak Angels Express

スポンサーリンク