アメリカではコロナもすでの過去の話。マスクをつけた人を見る事もほとんどなくなった。そこで観戦の参考となるべく管理人のある観戦日の1日をドキュメントした。
1.スケジュールの確認(特に大谷選手の登板日)
まずはエンゼルスの日程と大谷選手の投手登板スケジュールを把握する。現在は中5日で投げるローテーションが確立しているので、彼がいつ投げるかは割と推定しやすいが、確定情報は早ければ前回登板の直後に、遅くとも前日までにはエンゼルスから発表される。ネビン監督が記者に明かしそれを記者がツイートするという形で第一報が流れることが多い。
2.チケット価格の確認
エンゼルスのチケット価格は4段階ほどに別れており、対戦相手やプロモーション、曜日などによって変わる。自分の行きたい日のチケットがどれくらいの価格で売られるのかエンゼルスの公式サイトのSingle Game Ticketのリンクから確認しておく。
スポンサーリンク
3.持ち物をチェック
- ユニフォームや帽子、ラリーモンキー、サインボード、グローブなどの応援グッズ
- 球場の食事は高いし食べ飽きてしまったので、日系のスーパーやレストランでお弁当を買っていくことが多い。食べ物の持ち込みは問題ない。水筒は持ち込めないので開封してないお茶や水のボトルを持っていく
- 紙コップ(ビールや飲み物をシェアするため)、割り箸、紙ナプキンなど
- 夜は冷えることが多いので毛布や上着。デーゲームなら日焼け止めや大きめの帽子も必須
- クレジットカードの使用やアルコール類を買うのに必要な身分証明書(アメリカの免許証や日本のパスポート)も忘れずに
- 現金5ドル(後述の駐車場代)。球場内のパーキングに停める場合はクレジットカードかスマホのApple Payなどが必須。
これらをできれば透明のビニールバッグに入れて持っていく。正規のルールでは不透明なバッグはポーチサイズ以下のものを除き、持ち込み禁止となっているのだが、実際はそこまで厳しく運用されていない。スーパーでもらうようなポリ袋は問題ない。
4.球場へ出発
出発する時間だが、特別に早く到着する必要がなければ駐車場に車を滑り込ませるのが試合開始30分くらい前を目指している。ギブアウェイに関しては試合開始前までに入場すれば配布終了でもらえないことはほとんどないが、大谷のボブルヘッドなど人気のギブアウェイの日は試合開始1時間半前には到着したい。
管理人の場合オレンジカウンティ空港付近からフリーウェイで球場に向かう。多くは家族や友人と1台の車の乗り合いで行く。割り勘すれば駐車料金も節約できるし、乗り合いならばCar Poolを利用して渋滞を避けられる(平日のナイトゲームだと渋滞の時間とぶつかる)。ルートはフリーウェイ55番、フリーウェイ22番、フリーウェイ57番と乗り継いでKatella Aveで降りる。渋滞していてもだいたい30分程度で着く。
5.パーキングから球場へ
管理人はKatella Ave.とEast Howell Ave.の交差点、ちょうどShellのガソリンスタンドの向かいにある5ドル駐車場に車を停める。「$5」と看板を出しているのですぐわかる。球場までは5分ほど歩くが、料金は球場の4分の1だ(支払いは現金のみ)。ちなみにここの駐車券を4枚集めれば次回は無料になる。試合終了後、球場内のパーキングから出る時は非常に混雑するが、ここのパーキングは車に乗り込んだらあっという間にフリーウェイに乗れるので、多少歩いても結局はこちらの方が早く家に着ける。
もし場内の駐車場に停める場合はどの辺に停めたかしっかり記憶しておくか、スマホで周辺の写真を撮っておいた方が良い。場内の駐車場は広大なので、どこに停めたかがうろ覚えだと自分の車を見つけるにに大変な苦労をする場合がある。特にナイトゲームの場合は暗くて見つけにくいし、レンタカーだとなおさらだ。下手をするとほとんどの車がいなくなるまで待っていないと自分の車がわからなくなってしまうことがある。
6.チケット購入
管理人はほとんどのチケットを球場のTicket Officeで購入する。エンゼルスの場合チケットが売り切れる心配はほとんどないので当日券で十分だ。
球場で買う理由は、エンゼルスのオフィシャルサイトからオンラインで買うとかなりの手数料がかかるが、Ticket Officeで買えば手数料が一切かからないからだ。窓口で買うチケットは紙に印刷されたものなので記念に残すこともできる。購入時にメールアドレスを聞かれるが、Ballparkアプリのログイン用のメアドを伝えれば、現物と一緒にEチケットも送られてくる。
スポンサーリンク
また将来観戦予定の試合があれば一緒にチケットを買ってしまおう。スタジアムに入場してしまったら、バックネット裏正面入り口の右側にある入場者用の場内窓口で購入する事も出来る。ちなみに場外、場内とも試合の6回が終了すると窓口はクローズする。
7.スタジアムへ入場
いよいよスタジアムへ入場だ。まず手荷物検査がある。大きめなバッグなどを持っているとここで係員に呼び止められて中身をチェックされることがある。その後チケットのバーコードをスキャンして入場。ギブアウェイがある時はここで配っている。あとは目的の席へスロープ、エスカレーター、エレベーターなどを使ってたどり着くだけだ。
8.売店で買い物
ビールなどはプレーボール前に買ってしまう。アルコール類はIDが必須。支払いはクレジットカードのみになっている。もし現金しかない場合はエンゼルスのギフトカードを現金で買ってから売店に行けば良い。チームストアでの買い物も試合前に行ったほうが良い。人気アイテムは試合終了後では売り切れになることもあるからだ。
最近のチームストアはレジがやたら混んでいて長い行列ができているので(特に正面ゲート右手のメインチームストア)とにかく時間には余裕を持って動こう。
9.試合終了後
ゴミ類は座席の下に置いておけばよい。試合終了直後はトイレがとても混む(特に1階にある女性用トイレ)。できれば7~8回までに行っておいたほうが良い。
駐車場まではやや暗い道を通るが、そこへ向かう人は結構多いので、万が一のことを考えてそういう人たちについていこう。車に着いたらぐずぐずせず、さっさと乗り込んですぐに出発する。人気の少ない夜のアメリカの駐車場では常識だ。
スポンサーリンク